TWINBIRD 2電源式ポータブル電子適温ボックス(容量20L) グレー HR-D208GY
一身上の都合により購入。なんかややこしい名称だが要するに小型冷蔵庫。主観の情報を少し載せる。
サイズ
横幅と奥行きはちょうどA3の紙くらい。結構でかい。A3はA4を2枚並べたサイズなので、印刷用紙を使ってちゃんとした置き場所が確保できるか調べるといい。
縦幅もでかい。これもA3用紙の縦幅程度。いやもっと長いか。まあ2Lのペットボトルが入るっていうくらいだからこれは覚悟していたが。
保冷・保温性能
保冷はダイヤル調節式で、15℃から5℃の範囲で指定できる。一般の「要冷蔵」食品は軒並み10℃以下を指定しているはずなので、そういう食品類はフルパワーだと十分安全に保存できるはず。ただ真夏の飲み物相手だと5℃じゃ微妙に不足かな?好みの問題だとは思うが。
保温は調整不可。説明書によると55℃前後になるらしい。
音
流石静音性をウリにしているモデルなだけあって、エアコンやPCなど他に音源がある場合は一切聞こえず、ファンに手をかざし送風を感じることでようやくちゃんと動いていることを確認できる。
無論他の音を根こそぎ断っても大した音にはならない。昔のアナログ置き時計のほうがうるさかったかも分からない領域。初めは寝るとき多少気になるかもしれないが、すぐに慣れるはず。
私の環境の場合、夜中にスリープ状態から復帰してアニメの録画をおっ始めるPCのファンの方が遥かにうるさい(実際カタログスペックからしてこっちのほうが音がでかい)ので、何の不満もない。
LED
寝室に置く家電だとネックになるのがこれ。寝るとき邪魔。
本製品にも、保温機能と保冷機能のどっちが作動しているかを表示するためのLEDが、正面の最上部というどう足掻いても超目立つところにある。しかし性質上ちゃんと起動しているとはっきりさせるのは重要なので、微妙に要らんとも言い切れないのがなんとも・・・。
幸い青色LEDにしては大人しめな発光度合いではあるが、十分眩しいんで枕元には向けないほうがいい。
強度
車上運用も考えた構成なわけで全体的にがっしりしており、うっかり壊しそうな感じは全くしない。
でも本体側の電源コードがいまいちしっかり刺さらない。一度開閉のはずみで緩んで電源切れたんで、結構気合入れて刺さないとちょい危ないかも。
扉
微妙に曲者。閉め方によっては気圧がおかしくなり、直ぐにまた開ける場合はかなり開きにくくなる。全く開かないとまでは行かないが、両手を使う必要が出てくる。
梱包・設置
思ったよりもコンパクトに送られてきた。いや冷蔵庫自体がでかいから結局はでかいんだが、緩衝材の発泡スチロールが想像よりだいぶ小規模だった。前述のように強度がある現れだと思われる。重量も大したものじゃあないので、箱のまま1人で抱えて運ぶのも簡単だった。
でもなんかダンボールが無駄にラミネート加工されており、さっさと捨てたい場合は破くのが面倒。
総評
想像よりかなりでかかった。だがそれ以外は概ね満足。冷蔵庫の相場なんて大して知らないけど、1万5千でこの造りなら十分だ。